キーワードについて

Loading

スポンサードリンク

見出しタグ

見出しタグ<h1>~<h6>についてはタグ講座等でも解説しているので、使い方についてのみとします。

<h1>

<h1>は見出しの中で最上級です。<h1>の使用回数についての明確は決まりはありませんが、最も上である事を考慮して各ページ内で1回だけ使用するのが一般的な使い方です。

<h1>に、やはりそのページで重要なトピックを盛り込む事が重要とされています。

文書構造

正しい文書の記述は「見出し→パラグラフ」と言う形でした。そして<h>タグの重要度は<h1>が最も重く以下<h2>、<h3>でした。

素直に受け止めれば、<h1>の後に、すぐ<h3>が来るのはおかしな構造です。しかしながら、文章構造的には<h2>→<h3>、<h2>→<h3>のパターン。あるいは<h3>→<h4>、<h3>→<h4>のパターンが出る時があります。全ページがそのような場合はちょっとおかしな構造となりますが、どうしても必要なページの場合はしても良いのかなと考えます。

本文内

よくSEO指南サイト等で「キーワード出現率、キーワード出現頻度」等の言葉で、ページ内におけるキーワードの使用パーセンテージについて「**パーセントが望ましい」と解説されています。しかしながらこれは「望ましい」としているだけあり、明確な根拠らしきものがないように感じます。(もちろん、成果をだしているサイトもあると思いますが。)確かに、Googleもユーザーが検索するキーワードを盛り込むと良いとしてますが、説明は下記のようなものです。

  • 情報量が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確に記述します。
  • ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードをサイトに含めます。

Googleウェブマスター向けガイドラインより抜粋

こう考えてみてはどうでしょう。「ユーザーに分かりやすく説明する」

論文にしても、商品案内にしても、誰かに分かりやすく、しかも、詳しく説明しようと思ったら自ずと重要な言葉が繰りかえされるはずです。

キーワード出現率を気にしてコンテンツを制作するよりも、まずはユーザーの事を考えるべきです。そうする事で、情報量が豊富になり、利便性も上がり、分かりやすく、キーワードも適度に散りばめられている。つまり、上記Googleの説明にマッチ出来るのではないでしょうか。

アンカーテキスト

アンカーテキストとは、簡単にいえばリンクの設置してあるテキストの事です。

ここで重要なのは、Googleではこのテキスト部分も見ているという点です。例えば下記のようなリンク設置例は

ウェブカラーについては<a href="****.html">こちら</a>を参照して下さい。

ウェブカラー一覧は<a href="****.html">ココ</a>

ではなく、

ウェブカラーについては<a href="****.html">ウェブカラー一覧</a>を参照して下さい。

とすべきです。

ハイパーテキスト一致分析:

Google の検索エンジンは、ページのコンテンツも分析します。といっても、各ページのテキストを単にスキャンするのではなく (この方法はサイトの運営者によってメタタグで操作される可能性があります)、ページのコンテンツ全体と要素をフォント、分割構造、および各単語の厳密な位置という観点から分析するのです。 Google は、隣接するウェブ ページのコンテンツも分析し、ユーザーの検索クエリに最も関連する結果を確実に提供できるようにしています。

企業PR
高機能キーワードアドバイスツールが無料から使える!
SEO・SEM対策の必須ツール!「FerretPLUS(フェレットプラス)」
Google/Yahoo/MSN 検索順位チェックツールGRC

スポンサードリンク