ウェブアクセシビリティのヒント|予備知識:はじめに

Loading

スポンサードリンク

  1. アクセシビリティを強制する為のコンテンツではありません。
  2. わたしは専門家ではありません。
  3. 各コンテンツは下記参照サイトの抜粋から構成されています。ある意味、私の覚書みたいなものです。

アクセシビリティとは

下記の説明が一番分かりやすいです。

ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0より引用

ウェブページ・デザインに関連するアクセシビリティについてよく知らない方は、多くのユーザーがあなたとは非常に異なった状況のもとで操作している可能性があるということを考えてみてください。

  • あるユーザーは、「見ることができない」「聞くことができない」「動くことができない」または「ある種類の情報を簡単に、あるいはまったく処理できない」かもしれません。
  • あるユーザーは、「読むことが困難」または「文章を理解できない」かもしれません。
  • あるユーザーは、「キーボードやマウスがない」または「キーボードやマウスを使うことができない」かもしれません。
  • あるユーザーは、「テキストしか表示できない環境」「小さな画面を使用」「インターネットに低速でしか接続できない環境」で操作しているかもしれません。
  • あるユーザーは、その文書が書かれている言語を「容易に話したり理解することができない」かもしれません。
  • あるユーザーは、「見たり聞いたりできない状況」または「手が使えない状況」にあるかもしれません(車を運転している場合や、騒がしい環境などの場合)。
  • あるユーザーは、「古いバージョンのブラウザ」「まったく異なる種類のブラウザ」「音声出力のブラウザ」「異なるOS」などを使用しているかもしれません。

だから、ウェブサイト製作者は上記のような事柄に対処しましょう。簡単に言うなら「どんな人、どんな環境でも情報にアクセス出来るウェブサイト構築」これがアクセシビリティです。

アクセシビリティに対する個人的見解

以下はあくまでも、私個人の勝手な思い込みです。

世間一般で言われるように、ウェブ標準=アクセシビリティ(ユーザビリティ)=SEOだと思います。また、万人に情報提供できるウェブサイトを構築する事は大変素晴らしく、立派な事だと思います。しかしながら、すべてのウェブサイトがアクセシビリティ優先度1~3までを忠実に実施する事には疑問が付きます。

ウェブサイトの用途を考えれば、アクセシビリティを犠牲にしなければならない要件は多数あると思います。

例えば、販売系のサイトでメインターゲットは若年層の場合、無理にアクセシビリティを高めるよりも、若者うけするサイトを構築した方がはるかに良い結果に結びつくのではないでしょうか。また実際問題として、アクセスキーを配置しようにも、各種ブラウザが指定(設置)しているユーザー補助機能(キーボードによる操作)のアルファベット指定もマチマチで、使えるアルファベットは限られています。例えばブラウザの「お気に入り」をキーボードで開こうと思った場合、

  • Internet Explorerでは[Alt]キーと[A]
  • Firefoxでは[Alt]キーと[B]

が指定されているのが現状です。アクセスキーを指定したのはいいけど、ブラウザ側ですでに指定されていては全くアクセシブルではなくなります。

アクセシビリティへの配慮は、ウェブサイトの利用目的等を考慮して必要な部分だけ実施するのが良いと考えるのですが。

スポンサードリンク